体質別ダイエット!いつもの食材でできる薬膳DE「痩せ体質」に♪ Vol.4
体質を改善して、「痩せ体質」へチェンジし、さらに健康美になろう!!
皆さま、こんにちは!
うめちゃんこと『榎本喜巴』 です
ダイエットに成功、自分らしく生きるサロンemi-lifeのブログをお読み頂き、ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
体質を知るのがダイエットの近道
ご自身の体質をしり、それに合った生活習慣、食べ物を取り入れ、「痩せ体質」を手に入れよう!!
体質別ダイエット!いつもの食材でできる薬膳DE「痩せ体質」に♪ Vol.4
どのタイプのチェックが一番多かったですか??
一番数が多かったタイプをチェックし、食事と生活習慣を見直していきましょう
6つの体質チェック!!
1.エネルギー不足タイプ(気虚)
「エネルギー不足タイプ(気虚)」は、消化吸収能力が低下し、十分に「気」が作られなくなったり、ストレスが多いことや忙しさが続くことで、過剰に「気」を消耗したりすることによって、体力・気力共に低下した状態です
「気」とは、形はないのですが、生命エネルギーのようなもので、元気・やる気などの「気」をイメージすると分かりやすいです
「気」が不足すると、疲れやすくなってしまうので、活動量が落ちやすくなり、消費エネルギーも低下しがちになってしまいます
さらに消化吸収が上手くいかないと、体の中で栄養が使われにくく太りやすくなってしまいます
「エネルギー不足タイプ」改善方法
エネルギーが不足している状態なので、まずはエネルギー源となる食事をちゃんと食べることが大切です!!!!!
特に朝食は食べるようにしましょう(^^)
ただし、胃腸が弱い方が多いのが特徴でもあるので、消化器系に負担がかからないような消化に良いもので、かつ栄養のあるものを食べるようにしましょう
脂が多いものや繊維質なもの、過剰な香辛料など、消化器に負担をかけ、 胃腸が疲れてしまい、体質が悪化しやすいので、優しい味の料理がおすすめです
また、睡眠をしっかりとることも忘れないようにしましょう
「エネルギー不足タイプ」オススメ食材
かぼちゃ、キャベツ、しょうが、山芋、米、もち米、ブロッコリー、カリフラワー、しいたけ、黒豆、大豆、ごま、鮭、鶏肉、牛肉、はちみつなど
2.血が不足しているタイプ(血虚)
「血」は、全身に栄養を運び、各組織がスムーズに働けるようにしてくれます
「血が不足しているタイプ(血虚)」は、睡眠不足や疲れ、乱れた食生活などが原因で、血が十分に作られなかったり、月経や病気、けがなどの出血で血の量が不足したりするなりやすいです
また、このタイプは、精神的にも不安定になりやすく、寝つきが悪くなり、眠りも浅くなりやすいのも特徴です
精神的に不安定になったり、睡眠不足になると、自律神経のバランスまで崩れてしまいます
自律神経のバランスが崩れると、幸せホルモンである「セロトニン」の分泌が低下し、脂肪を貯め込みやすくなってしまいます
「血が不足しているタイプ」改善方法
血は夜作られますので、夜更かしの習慣がある方は、早く寝ることが大切です
特に寝る前に携帯・タブレットやパソコンを見る習慣がある方は要注意👀
目を使うことで血が消耗されるうえに、交感神経が刺激され寝つきが悪くなり、眠りの質も落ちてしまいま
出来る限り、寝る前はテレビや携帯から離れて、アロマなどリラックスして、早めに眠るようにしましょう
「血が不足しているタイプ」オススメ食材
人参、ほうれん草、ピーナッツ、レバー、卵、いか、たこ、ぶどう、黒ごま、松の実、ゆり根、白きくらげ、長芋、ジャガイモ、なつめ、干しシイタケなど
3.身体に潤いがないタイプ(陰虚)
血や汗やリンパ液など体に必要な水分が足りなく、潤いがない状態です
年齢と共に、これらの水分は減り、潤いは失われてしまいます
女性の場合、閉経の前後10年は、このタイプに身体が傾きやすくなります
ホルモン療法を行っている方は特にこのタイプになりやすいと言われています。
「身体に潤いがないタイプ」改善方法
これらの水分も夜作られるものなので、早く寝ることが大切です!!!!
体の熱を抑えることのできないこのタイプは、汗をかきやすく水分が不足しやすいので、こまめな水分補給を心がけましょう
またタバコやお酒の飲みすぎも控えるようにしましょう!
「身体に潤いがないタイプ」オススメ食材
小松菜、アスパラガス、いちご、白ごま、黒ごま、黒豆、ゆり根、白きくらげ、松の実、卵、牛乳、チーズ、豚肉、鴨肉、牡蠣、ほたて、クコの実など
4.冷えているタイプ(陽虚)
「冷えているタイプ(陽虚)」は、ストレスや疲労、体力の低下によって、陽気が不足している状態
このタイプは、冬になると症状が悪化しやすくなります
陽気が不足していると、新陳代謝も低下してしまい、脂肪を燃焼しにくくなってしまいます
「冷えているタイプ」改善方法
カイロや腹巻、重ね着など体を冷やさないように工夫しましょう
身体を冷やすような精製された白い砂糖や冷たい飲み物、生野菜やフルーツも出来る限り控えると良いです
また、入浴も高温ではなく、38~40度のぬるめのお湯につかり、芯から身体を温めることをおすすめします
「冷えているタイプ」オススメ食材
くるみ、羊肉、、鹿肉、エビ、にら、しし唐、山椒、胡椒、黒砂糖、鰺、鮭、鱒、乾燥生姜、シナモン、フェンネル、クローブなど
5.エネルギーの循環が滞っているタイプ(気滞)
「エネルギーの循環が滞っている(気滞)」は、ストレスや心身の疲労が原因で、生命エネルギーである「気」がスムーズに体を巡らず、身体の様々なところに不快感が起きている状態です
このタイプは、自律神経のバランスが崩れやすいので、代謝まで落ちてしまいがちです
「エネルギーの循環が滞っているタイプ」改善方法
このタイプは、毎日の生活に自分の時間を取り入れ、リラックスするようにして、ストレスが溜まらない様にすることが大切です
なので、腹式呼吸で深い呼吸をしたり、ヨガ、太極拳などもおすすめ
なかなか時間が取れない方は、ジャスミンティーや菊花茶、ローズティーなど香りのいいお茶を飲んだり、
ラベンダーなどリラックス効果のあるアロマを焚いたりして香りを楽しむと良いです
「エネルギーの循環が滞っているタイプ」オススメ食材
らっきょう、シソ、玉ねぎ、ジャスミンティー、セロリ、三つ葉、パセリ、蕎麦、柑橘類、ミントティー、カモミールティー、ミョウガなど
6.血の巡りが悪くなっているタイプ(瘀血)
冷えや暑さ、睡眠不足や偏った食事、ストレスなどが原因で全身を巡っている血の流れが滞っている状態
身体に様々な症状が出て、肩こりや頭痛も悪化しやすくなり、同じ場所が痛みやすくなります
また、女性は月経痛がひどくなったり、経血にドロッとした塊出たりします
身体の中に毒素をため込みやすく、太る原因になってしまいます
「血の巡りが悪くなっているタイプ」改善方法
このタイプはまず身体をしっかり温めて、血の流れをスムーズにすることが大切です!!!
半身浴で身体をじっくり温めたり、身体を動かしたりするのも良いです
また規則正しい生活を送るよう心がけましょう
脂質や糖質の多い食生活も血の流れが悪くなるのを促進させる原因となるので、注意が必要です!!!
外食が多い方は和食定食などに切り替え、お弁当を持っていくなど機会をできる限り増やしましょう
「血の巡りが悪くなっているタイプ」オススメ食材
チンゲン菜、なす、れんこん、きくらげ、酢、空心菜、おから、ビーツ、ベニバナ、サフラン、よもぎ、ターメリック、うこんなど
7.水がたまっているタイプ(痰湿)
普段の食べすぎ、飲みすぎにより胃腸の機能が低下し、水分や老廃物を処理しきれず、身体の中に余分な水分が溜まった状態
また、水分はネバネバしやすいので、糖尿病や高血圧など生活習慣病になりやすくなってしまいます
さらに、内臓の機能が低下しているので、代謝できず脂肪も付きやすい
食べ過ぎから必要以上にカロリーを取ってしまっているので、要注意しましょう!!
「水がたまっているタイプ」改善方法
暴飲暴食や早食いを止め、身体を動かし、全身の代謝力を上げて、身体に溜まった余分な水分や老廃物を出すことが大切!
日ごろから脂っこいもの、甘いものは控え、食物繊維やカリウムの多い野菜を良く取るように心がけましょう
「水がたまっている」オススメ食材
ハト麦、とうもろこし、冬瓜、小豆、大豆、枝豆、そら豆、黒豆、白身魚、はまぐり、里芋、タケノコ、春菊、からし菜、昆布、のり、あさりなど
いかがでしたか????
まずは、手軽にご自身がやり易いものから日常に取り入れてみましょう